こんにちは、ほえるん(@Whalenlen)です。
あなたはどんな姿勢or場所でブログを書いていますか?

この記事は以下の方にオススメです。
- 集中力が続かない
- 腰痛や足が痺れる
- 効率よくブログ記事を書きたい
本記事はブログ執筆する際に絶対欠かせない、
- デスク
- チェア
最近購入した、おすすめデスクとチェアの2点について紹介します。
気になる方はぜひ最後までご覧ください♪
【コスパ最強】サンワダイレクトパソコンデスク 横幅120cm×奥行き60cm
出典:サンワダイレクト
個人的な意見ですが、机は机だけの役割を果たしていれば良いと考えていたのでシンプルなタイプのデスクを探していました。



▲【実物】正面から撮影したデスク本体▲
横幅120cmを選択した理由として、
- デュアルディスプレイ
- トリプルディスプレイ
- ワイドディスプレイ
今後2~3画面または、ワイドに長いディスプレイを使用して作業効率化UPを目指そうと考えていたからです。
デスク上に置いてあるPCは「12インチ」のサーフェスですので、一台のみの設置だとかなり余裕がありますね。
奥行60cmを選択した理由は、
- PCの他に書籍や論文を手元に置いても余裕がある
- 肘までしっかり置けるため、姿勢が安定し肩こりしにくい
書籍や論文などを参考にしながら作業するには、60cmあればゆったり行えます。
▼その他購入の決め手となったポイント▼
- モニターアームなどのクランプが設置できる
- 組み立てが簡単に15分で出来る(女性一人でも可能)
- 天板下から床まで68.4cmと開放的
出典:サンワダイレクト



現在はPCデスクとしてのみ使用していますが、どんどんカスタマイズしていきます。
これであなたも腰痛や足のしびれ知らず?『GTRACING ゲーミングチェア』
また個人的な意見ですが、デスクはなるべく安く済ませてイスには費用をかけようと考えていました。



集中力を向上させる効果がありますからね。
▲【実物】正面から撮影したチェア本体▲



▼正面から見える特徴を紹介▼
- 高反発ウレタン座面により長時間の座位でも疲労しない
- 100%PUレザーを使用しており、耐久性や撥水性に優れている
- ランバーサポート(骨盤サポート)付きで腰への負担が激減できる
正面だけでも多機能搭載されている事がわかります。
▼横から見える特徴を紹介▼
- 最大約30°のロッキング機能付き
- 肘を最適なポジションに調整(6段階)できる肘置き
- 身長に合わせて座面高が変化できる(33cm~42cm前後)
- 収納式足置き(オットマン)付きのため、足を伸ばしながら作業できる
- 160°までリクライニングできるため足置きと併用して心地よく休憩できる
▼最大リクライニング時の写真▼



筆者は身長167cmですが、
デスクとGTRACINGの組み合わせは相性抜群です♪
上記機能のメリットに加えて、
- 楽天週間ランキング1位
- レビュー高評価4.3(2018年12月7日現在)
- 43億円/年、3.6億円/月の売り上げ実績
- 安心一年保証付き
多くの方が使用されており、売上や保証についても文句なしです。
メリットだけでは怪しまれそうなので、実際に使用して感じたデメリットも紹介します。
- 重量約23.9kgと重たい
- 一人で組み立てるのに1時間30分ほどかかった
- 女性一人だと組み立てるのは難しい
- 説明書に記載されていない部品が一つ余る(調べてみたら部品の予備でした)
- 独特の臭いが2~3日気になる
上記が、実際に使用してみた懸念点です。
ただ、2万円代でこれだけ機能が充実しているゲーミングチェアは他にはない為、自己投資として考えるとかなりコスパ良いと思います。



本業で医療職をしていますが、
体への負担を完璧に配慮した
シーティング設定になっていると思います。
合計3万以内の自己投資をして、作業効率アップを目指しましょう。
以上が、ブログ執筆のために最近投資した備品の紹介でした。
購入前は床に座ってPC操作を行っており、腰痛や足の痺れにより作業中断する事が多かったです。
しかし現在購入してから3時間/日以上PCと向き合っているのですが、
腰痛や足の痺れなど全く感じなくなりました。



▼今後購入を考えているもの一覧▼
- Macbook Air M1
- 34インチワイドディスプレイ
- モニターアームなどのクランプ
次は、上記を購入して更にブログ環境を整え効率化upを目指します。
では、また別記事でお会いしましょう♪