こんにちは、ほえるん(@Whalenlen)です。
ブログで稼ぐために必要な要素って知ってますか?

▼検索エンジンで上位表示させる要素
- キーワード選定
- 競合分析
- 内部リンク構成
- 被リンク etc…
上記が検索エンジンに評価され、上位表示されるために必要な要素です。
必須要素を視覚的にまとめることができるツールが、マインドマップです。
本記事では、マインドマップツールであるMind Meister(マインドマイスター)について紹介します!



マインドマップ?MindMeisterってなに?
あなたは、急に名案が浮かんだ時どのように思考を整理していますか?



そのような場面で活きるツールこそが、「マインドマップ」です。
マインドマップとは、頭の中で考えていることを脳内に近いかたちで具現化することで、記憶の整理や発想をしやすくするものです。
出典:Wikipedia
▼マインドマップの具体的な使い方動画
上記動画のように、計画やタスクをマインドマップで管理することで、瞬時にインプット&アウトプットすることができるツールです。
そんな優良ツールであるマインドマップを「インストール不要」「オンライン」で使用できるのが、MaindMeister(マインドマイスター)です。



手書きよりもMind Meisterを使うべき理由
手書きとマインドマップ上で管理する際のメリット・デメリットについて以下に紹介します。
▼手書きとマインドマップの違い
手書き | マインドマップ | |
メリット | ・瞬時に書き出せる ・イラストが上手だとまとまりやすい |
・画像や動画の挿入も可能 ・字が下手でも見やすい仕上がり ・文字やイラストの修正が簡単 |
デメリット | ・消した後が汚くなる可能性がある ・字やイラストが下手な人は見難い仕上がり |
・書き出すまでに時間がかかる(デバイスの起動など) |
ブログ構成を考えるには、膨大な情報量を集約する必要があります。
すべて手書きで管理すると、とてつもない時間がかかります。



その一方で、マインドマップは画像や動画を使用したり修正を行うことが簡単に行なえます。
無料でも利用できるので、一度お試しで使用して合わなかったら手書きに変更でも良いと思います。
Mind Meisterの各種機能紹介
Mind Meisterで使用できる機能は4つです。
- Mind Meisterの基本的な操作方法
- 色分けで視覚的にわかりやすくする
- 画像を挿入してもっとわかりやすくする
以降にて紹介します。
Mind Meisterの基本的な操作方法
Mind Meisterの基本的な操作方法について実例を交えて紹介します。
- メインテーマを決める
- メインテーマを構成するサブテーマを書く
- サブテーマを深める要素を書く
上記は、私が実際にMind Meisterを使用した画像です。
①メインテーマは「h1タグ」、②サブテーマは「h2タグ」、③サブテーマを深める見出しは「h3タグ」という感じで使い分けています。



全体を俯瞰しながらブラッシュアップすることができる
上記のように、タイトル〜サブテーマまで1画面で記事構成を確認できます。
検索エンジンで上位表示されるには、狙っているキーワードで上位表示されている記事と比較して、劣らない記事を作ることが必須です。
つまり、検索結果を網羅した内容に+αを加えた記事を書くことが大事です。



色分けにより「ぱっと見」でもわかりやすく
色分けすることで、「重要性」や「修正点」をひと目で判断できます。
- 背景色の変更
- 郡分け
- 文字色の変更
それぞれに意味を付与して使い分けると、期間が空いても忘れずに作業できます。
画像を挿入することで更にわかりやすく
タイトルや見出しに合わせた画像を挿入することができます。
副業でブログを運営していくと、マインドマップでまとめる回数が増えていきます。
その際に、画像つきで保存をしておくと他記事との判別がつきやすいです。
上記のように保存されていたら、ひと目で「これだ!」と作業中のマップだと判断できますね。
Mind Meisterのプラン比較
Mind Meisterは4つのプランから構成されております。
- ベーシック:無料
- パーソナル:540円/月
- プロ:915円/月
- ビジネス:1,410/月
ただし、無料版ではマップの作成枚数が3枚と限られております。



作成可能なマップ数
ベーシック | パーソナル | プロ | ビジネス | |
作成マップ数 | 3つ | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
エクスポート | なし | PDF Word Power Point |
PDF Word Power Point |
|
添付ファイル | なし | 0.5GB | 1GB | 10GB |
マインドマップの共有 | あり | あり | あり | あり |
プレゼンテーションモード | あり | あり | あり | あり |
マップ数はプランによって異なります。
上記表のように、制限があるのは「ベーシック」プランのみ。
無料で利用できるプランですが、作成可能なマップ数は3枚です。



Mind Meister無料プランのまま使い倒そう!
おすすめは「パーソナル」プランですが、無料プランから利用することを推奨します。
以降では、無料の「ベーシック」プランを存分に使い倒す方法を紹介します。
- 1つのマップに集約する
- 画像添付ツール「Gyazo」を使う



1つのマップに集約する
- マップ1:競合分析
- マップ2:キーワード選定
- マップ3:内部リンクを考える
無料である「ベーシック」プランで作成可能なマップ数は3枚なので、マップ1〜3をそれぞれの項目ごとに大別します。
ある程度ブログ運営を継続していると、マップ内に情報が増えすぎて混乱します。
無料版で使い続けるなら、どれか一つのマップを消して作成することになります。



画像添付ツール「Gyazo」を使う
無料の「ベーシック」プランでも、ネット上の画像は添付出来ます。



「Gyazo」というスクリーンショットツールを使用することで、無料版でも画像添付することが可能となります。
Gyazoはスクリーンショット画像をWeb上に保存し、その画像に紐づくURLを自動作成するツールです。
上記URLをマインドマップ上に貼り付けすることで、画像の添付が完了です。



Mind Meisterをブログへ応用しよう!
Mind Meisterを使用した、具体的なブログ運営方法について紹介します。
- 競合分析
- キーワード選定
- 内部リンク
実際の画面を用いて説明するのでご安心ください。
Mind Meisterで競合分析をしよう!
上記は「Mind Meister 無料」で検索した競合サイトを記載したマップです。
マインドマップを使用しまとめることで、自サイトに足りないものについてひと目で判断することが可能です。
Mind Meisterでキーワード選定をしよう
他社競合と自サイトの違いをある程度把握できたら、次はキーワード選定を行います。
上記は、他社競合のキーワードを網羅し+αを加えた記事構成となっております。
どんなキーワードで上位表示を狙うかなどを先に決めて、Mind Meisterで構成を立てていきましょう♪



Mind Meisterを使って内部リンクを考えよう
内部リンクとは、自サイトの記事同士をリンクし繋ぎ合わせることです。
私はブログ構成を計画する際に、内部リンクも事前に考えます。
マインドマップで事前にブログ内の記事を想定することで、内部リンク構成をを考えることができるので、利便性の高いツールであることがわかります。
マインドマップを上手に活用しているYouTuber紹介
マインドマップには、プレゼンテーション機能がついております。
マインドマップ内で、思考を整理しつつブログを書いたら、そのままYou Tubeに投稿することができます。



以下では、マインドマップをうまく活用されているYouTuberの方を紹介します。
両学長 リベラルアーツ大学
初めに紹介する方は、「今よりも一歩自由に!」をテーマに運営されている、両学長です。
- チャンネル登録者数118万人(2021.4時点)
- 968本の動画
- Twitterフォロワー27.6万人
- Instagramフォロワー21.5万人
- マインドマップツール:Mind Meister
初心者に有益情報を無料で提供することをモットーに運営されております。
▼マインドマップを活用した動画
最近はマインドマップだけでなく「アニメ」でも伝えており、子供にも理解しやすい内容になっております。
ヒトデせいやチャンネル
上記チャンネルの「ヒトデさん」がマインドマップを活用して、ブログ運営について解説されております。
マインドマップツールを用いて、初心者向けにブログで稼ぐ方法や考え方について、具体的に解説されております。
▼マインドマップを活用した動画
端的で非常にわかりやすいので、一度騙されたと思って閲覧してみてください!
Mind Meisterを使用して、質の高いサイト構成&記事を書こう!
以上がMind Meisterを利用した、ブログの運営方法でした。
ブログで収益化するには、検索エンジンに評価される必要があります。
検索エンジンに評価されるには、緻密なサイト設計が必須になります。



- 競合を分析する
- キーワードを選定する
- 内部リンクを計画する
Mind Meisterを活用して、質の高いサイト構成&記事を書いていきましょう。
\無料版「ベーシック」プランでお試しを/