MENU

【まとめ】SEO検索順位チェックツールRank Trackerの使い方〜設定まで

URLをコピーする
URLをコピーしました!

こんにちは、ほえるん(@Whalenlen)です。

 

ブログ運営を継続していると、検索エンジンでの順位が上がってきます。

検索エンジン内で上位表示させるためには、自分の記事がどの順位にいるかをチェックする必要があります。

 

ほえるん

  • 検索順位をチェックするツールってどんなものがあるの?
  • Rank TrackerとGRCどっちが良いの?
  • できれば料金や使い方まで教えて〜

 

▼本記事は上記の悩みを解決します。

  • Rank Trackerの機能や使い方について
  • Rank Trackerの価格と他ツール(GRC)の比較
  • Rank Trackerのダウンロードから設定方法まで

 

ブログ・アフィリエイトで稼ぐには、検索エンジンからの流入を増やすことが大切です。

 

検索エンジンからの流入を増やすには、狙ったキーワードで上位表示する必要があります。

 

「①キーワード選定、②記事作成・公開、③検索順位チェック、④リライト」というサイクルをいかに効率よく回転させることができるかが、大事になってきます。

 

ほえるん
検索順位チェックツールが必要な理由は、ここにありますね!

 

つまり、現在の順位がわからないとリライトできず、検索上位を目指すこと=検索エンジンからの流入が増えず、ブログ・アフィリエイトで稼ぐことはできません。

 

検索エンジンで上位表示を目指すなら、検索順位チェックツール「Rank Tracker」は必須ツールです!

 

ほえるん
前置きはここまで!以降は、Rank Trackerについて説明します!

 

目次

【SEO対策】Rank Trackerのおすすめ機能4つ

出典:Rank Tracker

 

ほえるん
Rank Trackerってどんなことができるの?

 

そんな疑問についてお答えします。

 

※稼いでいるブロガーはみんな使っており、Amazon、Apple、Disney、Microsoftなどの大手企業でも取り入れられている信頼性の高いツールです。

 

キーワード順位チェック【自己サイト】

 

上記のように狙うキーワードを登録すると、順位をチェックすることができます。

 

  1. 検索上位を狙うキーワード
  2. 前日との順位変動幅
  3. 現在の検索順位
  4. 記事のURL

 

検索順位の変動は、「+↑」「−↓」で示されます。

上写真では、+2↑や−6↓で表示されているのが前日比です。

 

記事を書いたら2〜3ヶ月でSEOに評価されてきます。

SEOの順位変動が落ち着いてきたら、「リライトで改善→Rank Trackerで確認」を繰り返して、収益化までの一歩を踏み出しましょう♪

 

ほえるん
「記事公開▶︎Rank Trackerで確認▶︎リライト▶Rank Trackerで確認」を繰り返そう!

 

キーワード順位チェック【競合サイト】

 

Rank Tracker内では、競合サイトを登録することができます。

 

▼Rnak Tracker内に競合サイトを登録するメリット

  • 同じキーワード記事を比較できる
  • 自己サイトにないキーワードをピックアップできる
  • 競合サイトの主力記事がわかる

 

自分が狙っているキーワードで「いつも上位表示されているサイトがあるな」と感じたら、登録しておきましょう!

競合サイトを登録して、自分の記事に何が足りないか?どこが改善できるか?を考えましょう。

 

検索順位チェックのスケジュール自動予約

 

Rank Trackerで検索順位をチェックするのは、労力のいる作業で時間がかかってしまいます。

 

ほえるん
毎回開いてチェックするのは手間だし良い方法ないかな〜?

 

Rank Trackerは検索順位のチェックを、予約した時間に自動更新するように設定できるのです。

 

ほえるんは毎日20時からブログを書いているので、「20時更新」を予約しております。

 

※Rank Trackerを起動していないと、自動更新されないので注意しましょう。設定方法は後ほど画像つきで詳しく説明します。

 

SEOキーワードをグループ別に管理

 

SEOキーワードをグループ別に管理することができます。

 

例えば・・・

  • ガジェットカテゴリー
  • 本の要約カテゴリー
  • プログラミングカテゴリー

 

など、複数のジャンルでブログ・アフィリエイトを運営されているなら、非常に便利な機能です。

 

ほえるん
雑記ブログ運営者には必須ですね♪

 

以上が、Rank Trackerで利用できる機能4つです。

 

この4つの機能を上手に使いこなせたら、他のブロガーよりもSEO対策もかなり優位になります。

 

続いては、Rank TrackerとGRCの違いについてお伝えします。

 

【Rank Trackerの料金】おすすめプランは「プロフェッショナル版」です。【GRCと比較】

 

ここからは、気になる①他プラン②他ツール(GRC)との違いについて解説していきます。

 

最初は他プランとの違いついて解説します。

 

Rank Trackerはプロフェッショナル版がおすすめです

 

Rank Trackerの有料プランは、2つあります。

  • Professional版(家庭向け):$149/year
  • Enterprise(クライアント業務向け):$349/year

 

上記2つのプランのうち、おすすめは「Professional(プロフェッショナル版)」です。

Rank Trackerの公式ホームページでも紹介されているように「家庭向け」で、個人ブロガーには十分すぎる機能が付与されています。

 

ほえるん
私もプロフェッショナル版を利用していますが、不便は感じず快適に使用できています。

 

プロフェッショナル版ではどんな機能がついているか?について以下にお答えします。

 

Rank Trackerプロフェッショナル版と他プランとの違い4点

 

Rank Tracker「プロフェッショナル版」の主な機能は以下です。

  • クリップボードへのデータのコピー
  • 競合他社の順位登録5社
  • SEOタスクのスケジューリング
  • 履歴付きプログラムの保存

 

個人でブログを運営されている方の、SEO検索順位チェックツールとしては不足ないツールです。

 

「いきなりお金を払うのはちょっと…」という方は、無料版からでもお試しができます。

 

ほえるん
使い心地を確認できるのは安心ですね♪

 

※無料プランでは、キーワードをその都度入力する必要があるので手間がかかるので注意です。

 

Rank TrackerとGRCの違い【WindowsユーザーはGRCがおすすめ】

出典:SEOツールラボ

 

Rank TrackerとGRCは、どこが違うか?料金の違いは?の疑問についてお答えしていきます。

 

【結論】WindowsユーザーならGRCがおすすめです。

 

GRCのプラン一覧と料金

ベーシック スタンダード エキスパート プロ アルティメット
月払い料金 495円/月 990円/月 1,485円/月 1,980/月 2,475円/月
年払い料金 4,950円/年
(2ヶ月分お得)
9,900円/年
(2ヶ月分お得)
14,850円/年
(2ヶ月分お得)
19,800円/年
(2ヶ月分お得)
24,750円/年
(2ヶ月分お得)
URL数 5 50 500 5,000 無制限
検索語数 500 5,000 50,000 500,000 無制限
上位追跡 5 50 500 5,000 無制限
リモート閲覧 利用可 利用可 利用可 利用可
CSV自動保存 利用可

※横スクロールにて表全体が閲覧できます。

 

登録サイトと登録キーワードが「無制限」であるRank Trackerと同等のGRCプランは、「スタンダード」「エキスパート」「プロ」になります。

 

ほえるん
MacでGRCは使えないの?

 

正確には利用はできるのですが、「仮想化ソフト」を使用する必要があるのでPCが重くなります。

 

どちらにしようか迷われた際は

 

上記のような判断基準で決めると良いですよ!

 

Rank Tracker(プロフェッショナル版)のダウンロード〜導入方法

 

以下からは、Rank Tracker(プロフェッショナル版)のダウンロード〜導入方法について、画像つきでお伝えします。

 

ほえるん
見れば誰でも登録できるように手順を解説するよ〜

 

Rank Trackerの導入方法5ステップ
  • 公式サイトで必要事項を入力する
  • ソフト内の案内に従い進行する
  • プロフェッショナル版を公式サイトより購入
  • 「登録キー」がメールで届く
  • 「登録キー」を入力する

 

手順通り、以下に解説していきます。

 

【Rank Tracker】公式サイトで必要事項を入力する

 

Rank Tracker公式ページへアクセスすると、上記のサイトにとびます。

 

※「SEO PowerSuite」というページにとぶので、Rank Trackerのボタンをクリックしましょう。

 

 

Rank Trackerページに飛んだら、①名前、②メールアドレス、③Rank Trackerをダウンロードするの順にクリックしましょう。

 

 

Rank Trackerをクリックすると、上写真のような画面になります。

 

【Rank Tracker】ソフト内の案内に従い進行する

自動的にダウンロードが開始されるので、ダウンロード完了後上記ファイルをクリックします。

 

 

クリック後は上記「インストーラー」が表示されるので、再度クリックします。

 

 

「Java」のポップアップが出てきたあなたへ。

 

Rank Trackerを使用するためには、「Java」というアプリ(無料)が必要です。

 

Javaのインストール方法
  • 公式サイトへアクセスし「同意して無料ダウンロードを開始」を押します
  • ダウンロードしたソフトをダブルクリックして開く
  • 「Java 8 Update 261」をダブルクリックして開く
  • 開いてもよろしいですか?と表示されるので「開く」をクリック
  • 「インストール」をクリックする
  • インストール完了

 

Javaがインストールできたら、Rank Trackerアプリを開いてみましょう!!

 

 

言語選択の画面になるので、日本語を選択しましょう。

 

 

続いて、利用規約の「承諾する」をクリックします。

 

Rank Traker以外のツールもおすすめされるのですが、全てチェックを外しましょう。

 

 

「次へ」をクリックし、インストールを完了させましょう!

 

これでRank Trackerのインストールは完了です♪

 

 

上記のように、Rank Trackerの表示がされていれば完了です♪

 

ほえるん
ここまでお疲れさまでした!

 

【Rank Tracker】プロフェッショナル版を公式ホームページより購入

 

次は、Rank Trackerプロフェッショナル版の購入に進みます。

 

 

Rank Trackerの公式サイトへアクセスし、「注文」をクリックします。

 

 

続いて、好みのプランを選択します。

本記事では、プロフェッショナル版をおすすめしているため、「プロフェショナル版」を選択した手順を紹介していきます。

 

 

①「クレジットカード」「PayPal」「その他のお支払い方法」を選択しましょう。

 

②必要項目を入力し、③「ORDER NOW」で支払いを完了させましょう。

 

ほえるん
私は、Master Cardで支払いしました♪

 

支払い完了後、ライセンスキーが掲載されたメールが届きます。

メールの到着には30分〜数時間かかるため、気長に待ちましょう。

 

【Rank Tracker】「登録キー」がメールで届く

 

上記メールに掲載されている、「Registered by(登録者名):○○○」「Registration key(登録キー):○○○」をコピーしましょう。

 

【Rank Tracker】「登録キー」を入力する

 

続いて、Rank Trackerのアプリを開いて、「ヘルプ」→「情報を登録」を行います。

 

 

先程コピーした、

「Registered by(登録者):○○○」「Registration key(登録キー):○○○」を写真で示した箇所に入力していきましょう。

 

これで、Rank Trackerとプロフェッショナル版ライセンスの紐付けは完了です!!

 

ほえるん
お疲れさまでした〜

 

Rank Trackerの使い方【SEOキーワードの登録方法】

 

Rank Trackerプロフェッショナル版に登録できたあとは、実際の使い方について解説します。

 

  • 調査したいサイトを登録
  • ワークスペースを作成する
  • SEOキーワードを計測する
  • 検索順位チェックの自動更新スケジュールを予約する

上記4点について、紹介します。

 

【Rank Tracker】調査したいサイトを登録

 

キーワードの順位をチェックしたいサイトURLを上記に入力します。

私なら、「https://kokublog.com/」と入力します。

 

 

URLを入力したら「次へ」をクリックします。

 

 

続いて、GoolgeアナリティクスとGoogleサーチコンソールの連携画面になります。

 

こちらは、連携しなくても順位チェックは不自由なくできるので、必要であれば後から登録しましょう。

 

 

はじめに、いくつかのキーワードを登録しましょう。

入力する際は、上記のようにキーワード1つ入力したら改行して、新しいキーワードを記入しましょう。(後日追記可能です)

 

「次へ」をクリックします。

 

 

検索エンジンを選択する画面になります。

 

デフォルトでは、上記のようにUSAの検索エンジンが適応されているので、日本語の検索エンジンを選択します。

 

 

「+さらに検索エンジンを追加する」をクリックしましょう。

 

 

上記画像のように、検索位置に「Japan」と入力すると日本語の検索エンジンが表示されます。

 

「Japan」の下にある、Google.co.jpの左隣にある(+)マークをクリックするこてで追加できます。

 

 

日本語の検索エンジンを追加できたら、英語の検索エンジンは削除しても良いです。

 

上記画像のように、カーソルを合わせると(✕)が出現するので、クリックすると削除できます。

 

「完了」をクリックすると下記画面になります。

 

 

ほえるん
まだまだ続くよ〜

 

【Rank Tracker】ワークスペースを作成する

 

ワークスペースとは、Rank Trackerで計測したい情報をカスタマイズできる機能です。

設定手順を下記に示していきますので、ご安心ください。

 

 

その後、ワークスペースで表示させたい項目にチェックマークを入れていきます。(最低限必要な項目のみ紹介します)

  • キーワード
  • タグ
  • 注意
  • Gogle.co.jp Rank
  • Google.co.jp URLが見つかりました
  • Google.co.jp 差異
  • Google.co.jp 日付を確認
  • 検索数

 

上記8項目をチェックすると、下記のような画面になります。

 

 

8項目チェックしたら、「OK」をクリックすると完了です!

 

「注意」の箇所には、リライト情報を記すと次回以降の管理も楽に行えるのでおすすめです。

 

【Rank Tracker】SEOキーワードを計測する

 

上記のような右上の「すべてをチェックする」をクリックすることで、選択した検索エンジンから、自動で検索順位をチェックしてくれます。

 

更新後、「Google.co.jp Rank」にキーワードの順位が表示されます。

 

ほえるん
チェックは基本的に毎日しましょう!

 

記事投稿からSEOに反映されるには、2〜3ヶ月ほどかかるので気長に待ちましょう♪

 

【Rank Tracker】検索順位チェックの自動更新スケジュールを予約する

 

毎回Rank Trackerを開いて、検索順位をチェックするのは手間がかかるし時間効率が悪いです。

 

ほえるん
いちいち開かなくても自動で更新してくれたらな〜

 

そんなときに役立つのが、「自動更新スケジュール予約」です!

 

 

「環境設定」→「Scheduler and Alerts…」をクリックします。

 

 

「(+)追加する」をクリック。

 

 

①「検索エンジンのランキングを確認」にチェックがついているのを確認後、②「次へ」をクリック。

 

 

自分のブログURLにチェックが付いていることを確認し、②「次へ」をクリック。

 

 

タスクスケジュールの設定をします。

  • 定期的に実行:「毎日」に設定
  • 開始時間:好きな時間を指定
  • 毎:「1」のままで良いです
  • 「失敗したタスクを直ちに実行します」にチェック
  • 「プロジェクトを自動保存する」にチェック
  • 「次へ」にクリック

 

すべて英語ですが、簡単に訳すと「順位が上がったらメールでお知らせしますか?」という通知です。

 

私は通知が来るのは嫌なので、嫌な方はチェックをつけずに「次へ」をクリックしています。

 

 

「新しくスケジュールするタスク名を入力」の欄に、わかりやすい名前をつけましょう!

 

「完了」をクリックすれば、設定完了です!

 

ほえるん
お疲れ様でした♪

 

▼Rank Trackerでスケジューラー設定する方法の解説動画

 

すべて英語ですが、公式の動画なのでわかる方は参考にどうぞ!

 

【まとめ】Rank Trackerを使って質の高い『読者ファースト』の記事を書こう!

 

ここまでの作業お疲れ様でした。

 

Rank Trackerを導入すれば良い記事を書けるのは間違いないです。

しかし、ツールだけ導入すれば稼げるという簡単なものでもありません。

  • SEOキーワード選定の勉強
  • 稼いでいる人のブログを研究
  • 読者のためになる質の高い記事を書く

 

勉強×ツールを活用して、読者ファーストな質の高い記事を書いていきましょう。

 

ほえるん
一緒にがんばろ〜!!

 

\まずは、無料プランからお試し/

Rank Tracker公式

 

▼Rank Trackerを使った、リライト方法は下記を参考にどうぞ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる