MENU

2021年版WordPress初心者へおすすめなレンタルサーバー10社を徹底比較

URLをコピーする
URLをコピーしました!

こんにちは、ほえるん(@Whalenlen)です。

ほえるん
これからワードプレスでブログを始めようと思ってます!レンタルサーバーってなに?結局どこがいいの?

といった疑問にお答えします。

▼本記事はこんな悩みを持つ方へおすすめ

  • レンタルサーバーの選び方
  • 結局、どのサーバーがおすすめ?
  • レンタルサーバーを選ぶ際の注意点
  • 格安レンタルサーバーの落とし穴
  • レンタルサーバーの導入方法

ぶっちゃけ、ブログ初心者にはレンタルサーバーってわからないですよね!

そこで本記事では、他の記事を読む必要のないくらい徹底的に網羅して解説します。

ほえるん
結局どれ選べばいいの!?

と迷った時にも損しない選び方まで記載してるのでご安心ください。

目次だけ見て合わなかったら即離脱してOKです!
目次

レンタルサーバー選定時に考慮すべき5つのポイント

今の世の中レンタルサーバーサービスを提供している会社は無数に存在しております。

そんな数あるレンタルサーバー会社から、本記事では10社を厳選して紹介します。

ほえるん
レンタルサーバーを選ぶ基準ってある?

下記5ポイントを参考に選ぶと良いです。

レンタルサーバー選定ポイント
  • 利用実績が豊富で会社の知名度が高い
  • WordPressが簡単かつ複数インストールできる
  • サポート体制がしっかりして安心できる
  • 表示/処理速度が速くフリーズしない
  • エラー時も安心!バックアップ機能付き

ブログ初心者の方は、難しいことは考えず5つのポイントに沿って、自分のニーズと合致したレンタルサーバーを選ぶべき!

それでは、順番に紹介します。

利用実績が豊富で知名度の高い会社である(最重要)

ブログ初心者が、レンタルサーバーを選ぶときに最も重要視してほしいポイントは、「知名度が高く、利用実績が豊富であるか」です。

  • 知名度が高い=規模の大きい企業
  • 利用実績が豊富=大きな問題なく利用できる

この2つを見て判断するだけでも、良いレンタルサーバーと巡り合うことができます!

知名度が高く利用実績が豊富なレンタルサーバーを選ぶメリットは他にもあります。

それは・・・Googleで検索すると多くの利用者が解決記事を書いています。

そのため、自己解決できる可能性が高く、悩んで検索する時間を減らすことができるからです。

ほえるん通常
広告目的で評判の良い記事ばかりが大量に上位表示されている可能性もあるので、盲信は注意です。

WordPressが簡単かつ複数インストールできる

レンタルサーバーによっては、WordPressを導入することにとても時間がかかる場合があります。

WordPressを簡単に導入できるか?

を考慮してレンタルサーバーを選びましょう。

また、ブログ運営に慣れてくるといくつか新しいジャンルのブログを作る人も多いので、WordPressを複数導入できる方が望ましいです。

WordPressを複数インストールできる方法として、サブドメイン、サブディレクトリ、独自ドメインの利用がありますが、いずれもデータベースと呼ばれるものを複数作成できる必要があります!

サポート体制がしっかりして安心できる

ブログ初心者の場合、サーバーの設定時につまづくことが多いです。

そのため、サポート対応が24時間受け付けているかなども考慮し、選ぶほうが良いでしょう。

ほえるん
いつ、どこで困っても問い合わせられる安心感は大事です!

また、連絡手段が一つだけでないサービスを選びましょう。

  • 電話
  • メール
  • チャット

上記のような複数の方法があるかも確認するポイントです。

ほえるん
電話だと即時に対応してくれる場合がありますよね。

表示/処理速度が速くフリーズしない

読者ファーストのブログを運営するなら、ページ表示/処理速度が速いレンタルサーバーを利用しましょう。

なぜなら・・・

Googleが掲げる10の事実にも「遅いよりも速いほうがいい」と記載されているように、SEO的にも表示/処理速度が速いブログが上位表示される仕組みとなっております。

PV数が少ないうちは良いのですが、アクセス増によりフリーズしてしまうこともあります。

ほえるん
ページ表示速度が遅いと確実に離脱されます!

エラー時も安心!自動バックアップ機能付き

  • 記事執筆作業中に突然パソコンの電源が落ちてしまった
  • うっかりミスで保存せずデータが消えてしまった

といったことが起こりうる可能性は、少なくありません。

そこで「自動バックアップ機能」がついているレンタルサーバーを選択することをおすすめします。

▼レンタルサーバーを選定時に考慮すべき5つのポイントまとめ

  • 利用実績が豊富で知名度の高い会社である(最重要)
  • WordPressが簡単かつ複数インストールできる
  • サポート体制がしっかりして安心できる
  • 表示/処理速度が速くフリーズしない
  • エラー時も安心!自動バックアップ機能付き

上記5つを満たしているレンタルサーバーを選択することをおすすめします。

私が利用しているConoHa WINGは、すべて5つのポイントを満たしたレンタルサーバーです。

ConoHa WINGで、ブログを始めたい方は【2021年6月】10分あれば作れるWordPressでブログを始める方法をご覧ください。

レンタルサーバーとは?

ほえるん
そもそもサーバーってなに?

ここでは、上記のような悩みについて解説していきます。

”サーバー”とはネットワークを介して、他のコンピューターにサービスや情報を提供するコンピューターのことです。

サーバーにはさまざまな種類があります。

サーバーの機能によって名称は異なる

サーバーは機能によって名称が異なります。

  • Webサーバー
  • メールサーバー
  • データベースサーバー
  • DNSサーバー
  • FTPサーバー
  • SSHサーバー

通常のブログサイトやWebサイトの運営では、すべて覚えてなくても大丈夫なので頭の片隅に入れておいてください!

レンタルサーバーの種類4つ

サーバーの中でも、業者に申し込んで借りるサーバーのことをレンタルサーバーといいます。

レンタルサーバーには大きく分けて4つあります。

共用サーバー VPS 専用サーバー クラウドサーバー
メリット 専門知識不要 カスタマイズ不可 自由に使える 機能の自由度がとても高い
デメリット 他のユーザーと共用
低額で利用できる
専門知識が必要 専門知識が必要
費用が高額
専門知識が必要
費用が高額
料金 月額100円〜 月額600円〜 月額8,000円〜 月額3,000円〜100,000円

※横スクロールで表全体が閲覧できます。

レンタルサーバーを申し込むことで、サーバーを自分で運営・管理する必要がなくなります。

本記事では共用サーバーのことを、レンタルサーバーと表記し解説していきます。

レンタルサーバーのメリット

レンタルサーバーの最大のメリットは、利用料が安価なことです。

高品質で高速なレンタルサーバーが月1,000円以下で利用できるサービスが多いのは、副業ブロガーにとって「大きな魅力」になります。

実際に、中規模〜大型サイト、ECサイトの運用にもレンタルサーバーやWord Press が使用されています。

ほえるん
大型サイトと同じ土俵で戦えるのはかなり魅力ですね♪

レンタルサーバーの必要性

そもそもなぜレンタルサーバーが必要なのさ?と思われる方は、多いと思います。

副業ブロガーにとっては、コストがかかるのは大問題なので、できれれば安くすませたいと思うはず。

実は、普段目にするブログやWEBサイトは、閲覧者とサイトが直接データ通信しているわけではないんです。

  • クライアント(サーバー利用者)
  • インターネット
  • サーバー

上記のような3人の登場人物がおり、高速で見たいページを表示させている仕組みなのです。

WordPressに最適なサーバーの特徴5つ

ここでは、WordPressでブログを始めようと思っているあなたに、おすすめなサーバーを紹介します。

  • WordPressかんたんセットアップが搭載【重要】
  • コストを抑えて、サクッと運用できる
  • 容量が大きく、PV数が増えてもフリーズしない
  • いつでも相談できるサポート体制が充実している
  • ミスしても大丈夫!バックアップ機能付き

WordPressの設定に適したサーバーには、上記5つのポイントが共通します。

WordPressかんたんセットアップが搭載されている【重要】

ほえるん
WordPressかんたんセットアップってなんですか?
  • レンタルサーバー
  • 独自ドメイン
  • WordPressテーマ
  • SSL化

WordPressの開設に必要な機能をまとめて一括で申し込めて、自動的に設定される機能です。

通常は、各サービスごとに契約・設定を行う必要がありますが、「WordPressかんたんセットアップ」を利用すると、10分で自分だけのブログを始めることができます。

コストを抑えて、サクッと運用できる

どんなに魅力的なサービスでも、月額費用が高いなど、コストが掛かりすぎると、稼ぐまでに焦りが出てしまい、質のいい記事を書くことができなくなります。

ブログ初心者の場合は、月1,000円以下で運営できるレンタルサーバーを選びましょう。

容量が大きく、PV数が増えてもフリーズしないか

逆にコストを抑えすぎても、失敗するパターンもあります。

  • 処理速度が遅い
  • 閲覧できなくなる
  • フリーズしてしまう

上記のようなサーバー環境になってしまうと、離脱率も上がりSEOの評価が悪くなります。

いつでも相談できるサポート体制が充実している

サポート体制にはそれぞれ種類があります。

  • 24時間体制のサポート
  • メール
  • チャット
  • 電話

あなたが選ぼうとしているレンタルサーバーに、上記4つのサポートがついているかを確認しましょう。

ミスしても大丈夫!バックアップ機能付き!

うっかり保存を忘れた時でも、自動バックアップ機能があれば安心です。

レンタルサーバーを選ぶ際に、自動バックアップ機能がついているかどうかも必ず確認しましょう!

ほえるん
紹介した5つのポイントが揃っているかしっかりチェックしてね!

コスト面だけを考えた格安レンタルサーバーの落とし穴

ほえるん
月額費用を抑えたくて、格安レンタルサーバーを選んだけどダメですか?

上記の悩みに対し回答します。

格安サーバーのメリット

格安サーバーの最大の魅力は、コストを抑えることができることです。

格安サーバーは、以下の方におすすめです。

  • お試しでブログを始めたい
  • 失敗しても良い金額で始めたい

格安サーバーは1ヶ月ワンコインで借用できるサーバーも多いため、余裕を持って運営できますね。

格安サーバーのデメリット

ほえるん
なぜ格安でサーバーをレンタルできるのか?

上記について考えてみましょう。

それは、サーバー自体の機能や品質、自動バックアップ機能やサポートが充実していない点が挙げられます。

先述したレンタルサーバーを選ぶポイント合致しないことが多いです!

ぶっちゃけトラブルが起きた際に自己解決できないので、ブログ初心者にはおすすめできないです。

【タイプ別】WordPressにおすすめなレンタルサーバー10社比較

ここからは、WordPressの運用で利用者数が多く、人気と信頼の高いおすすめのレンタルサーバー10選を紹介します。

料金や容量、サービスなど自分に合ったサーバーを選択しましょう。

速くて高性能なサーバー|ConoHa WING【当ブログで使用中】

「どのレンタルサーバーを選んだらいいの?」「どんな基準で選んだらいいのかわからない」と悩んでいるなら、ConoHa WINGが絶対におすすめです。

  • WordPressかんたんセットアップ付き
  • 24時間サポート体制(メール、電話、チャット)
  • 国内No.1の速度
  • 自動バックアップ機能付き
  • WordPress複数インストールできる
  • ドメイン2つ、初期費用がSSL無料

その他にも随時キャンペーンをしており、同性能の他社よりも格安で高品質なサーバーを利用することができます。

下記では、ConoHa WINGでブログを始めたい方へ向けて10分で開設できる方法を紹介しております。

ほえるん
参考にどうぞ!
あわせて読みたい
【2021年11月】10分あれば作れるWordPressでブログを始める方法 ※本記事は2021年11月1日更新 こんにちは、ほえるん(@Whalenlen)です。 今日は、現在までパソコンを全然使用していなかった「ド素人」でも簡単にできる、ブログ作成手順...

国内シェアNo.1|エックスサーバー

エックスサーバーは、運用年数が17年(2003年〜)と長く、運用サイト数が190万件(2021年6月現在)と、国内シェアNo.1と謳われております。

事実、エックスサーバーはWordPressユーザーの評価が非常に高く、レンタルサーバー契約後すぐにWordPressが設定できる「WordPress簡単インストール機能」「WordPress簡単移行機能」が搭載されています。

エックスサーバーの概要

  • 「x10プラン」がおすすめ
  • WordPress簡単インストール機能付き
  • 初期費用→有料
  • ドメイン→永久有料
  • 独自SSL→無料
  • 自動バックアップ→あり(復旧は手数料)

エックスサーバーからブログを始めたい方は、エックスサーバー公式サイトからどうぞ!

WordPress特化サーバー|wpX Speed

wpX Speedは、WordPress専用に最適化した超高速クラウド型レンタルサーバーで、表示速度国内No.1※を誇っております。(※XSERVER調べ)

先述した、XSERVER(エックスサーバー)のサービスで2019年9月24日にリリースされました。

wpX Speedは、次世代の接続インターフェース「NVMe(ネヌブイエムイー)」の採用しており、読み込み速度が16倍以上と業界トップスピードを謳っております。

  • スペックが高い
  • 性能の高いプランが充実
  • プランの自動変更ができる
  • サポート体制が充実
  • 他ユーザーの影響を受けない

上記5点がメリットです。

ほえるん
逆にデメリットはないの?

デメリットは以下の3点があります。

  • エックスサーバーと比べて料金が高い
  • 利用者が少ないので自己解決が難しい
  • WordPress以外のプログラムは使えない

上記メリット、デメリットを知った上で気に入ったら使用しましょう。

wpX Speedからブログを始めたい方は、wpX Speed公式サイトからどうぞ!

安くて性能の高いサーバー|mixhost

「なるべく費用を抑えてブログを始めたいな〜」と考えている方には、mixhostがおすすめです。

第三者機関の評価の3部門で、1位を獲得したレンタルサーバーサービスです。

  • アクセス処理速度
  • 表示スピード
  • アフィリエイター&ブロガー満足度

初期費用0円低コストで利用できます。

ほえるん
おすすめは、プレミアムプランです!

mixhostでブログを始めたい方は、mixhost公式サイトからどうぞ!

WordPress移行を代行したい|カラフルボックス

カラフルボックスを選ぶ理由は8つポイントがあります。

  • 地域別の無料自動バックアップ
  • マルウェア、改ざんを防止
  • サイトの成長に合わせてプラン変更可能
  • 初心者でも使いやすいコントロールパネル
  • 無料SSL対応
  • チャット・電話・メールでのサポート
  • マルチドメイン・データベース・メアドすべて無制限
  • アダルトサイト可能

加えて、「月額528円から利用できること」や「30日間のお試し期間」も魅力ですね。

ほえるん
試しに使ってみて合わなければ変更してもOK!

カラフルボックスでブログを始めたい方は、カラフルボックス公式サイトからどうぞ!

月額料金を最低限に抑えたい|ロリポップ!

ロリポップ!の特徴はなんと言っても、低価格プランがあることです。

なんと「月額220円」から始めることができます。

ほえるん
衝撃ですね〜

その他にも特徴は5つあります。

  • 60秒でワードプレスを始められる
  • 独自ドメイン
  • 独自SSL
  • バックアップオプション付き
  • チャット・電話・メールサポート

ロリポップ!も10日間無料でお試しすることができます!

ロリポップ!でブログを始めたい方は、ロリポップ!公式サイトからどうぞ!

▼本当に60秒でワードプレスをインストールできるの?

長期契約でお得になる|お名前.com

お名前.comはその名の通り、ドメイン登録サービス会社!

登録実績は2,500万件、国内シェアNo.1と信頼性の高い企業です。

そんなお名前.comは、レンタルサーバーも提供しております。

特徴としては、5点あります。

  • 初期費用無料
  • ドメインが実質無料
  • 対象ドメインなら永久無料
  • 年中無休サポート
  • 1年間の安さNo.1*

*2020年1月自社調べ。

10万人に選ばれているレンタルサーバーなので、安心して利用できますね。

お名前.comでブログを始めたい方は、お名前.com公式サイトからどうぞ!

高速、安定サーバー|さくらのレンタルサーバ

さくらのレンタルサーバは、国内でも歴史と実績のあるレンタルサーバーサービスです。

Webサイト制作に便利な、無料SSL、Webフォント設定、バックアップ機能が充実しております。

  • コンテンツブースト
  • ワードプレス簡単インストール
  • 無料SSL
  • サイトのバックアップ
  • さくらぽけっと
  • 33書体のWebフォント

上記6つがおすすめのポイントです!

まずは2週間無料でお試し(お試し期間中もチャットサポート)できるので、ぜひご活用ください♪

さくらのレンタルサーバでブログを始めたい方は、さくらのレンタルサーバの公式サイトからどうぞ!

高速を追求した|ヘテムルレンタルサーバー

ヘテムルは 、すべてのプランに大容量オールSSDを採用しており、急激なアクセスにも対応できる「超高速化」を追求したレンタルサーバーサービスです。

  • 高性能サーバー
  • オールSSD
  • 月額880円〜と低コスト
  • マルチドメイン無制限
  • 無料SSL化
  • 電話サポート

上記6つのおすすめポイントがあります。

高速レンタルサーバーが使いたい方は、ヘムテルの15日間お試し無料キャンペーンに申し込んでみてはいかがでしょうか?

ヘムテルレンタルサーバーからブログを始めたい方は、ヘテムルレンタルサーバー公式サイトからどうぞ!

レンタルサーバーを選ぶ際の注意点4つ

ここまで、ワードプレスサイトを作成するために最適なレンタルサーバー10選を紹介しました。

以下では、「レンタルサーバーを選ぶ際に注意点4つ」についてお伝えします。

  • 【高額注意報】オーバースペックに要注意!
  • 格安レンタルサーバーを視野に入れましょう
  • レンタルサーバーのスペックをプラン変更で対応する
  • バックアップ必須!サイト引っ越しの落とし穴

以下に紹介します。

【高額注意報】オーバスペックに要注意!

当ブログをご覧になられている方は、副業ブロガーが多いはずです。

ほえるん
サーバーは早けりゃ良いんでしょ?

そう思われる人は多いかと思います。

しかし、高スペックすぎるプランを選ぶと速度は早いかもしれませんが、膨大な費用がかかってしまうことになります。

個人でやるなら「スタンダード」や「ライトプラン」などの安いぷらんでもフリーズすることはありません。

プラン変更が自由なサーバーを選ぶのも大事!

格安レンタルサーバーも視野に入れましょう

逆にどんなに費用が安くても、安定したパフォーマンスが得られないサーバーや、容量・転送容量の制限が小さすぎるサーバーは利便性が低くなります。

アクセス数が多いサイトやブログで、格安サーバーを使うとフリーズする可能性があるので、おすすめできません。

コスパがよく速度も安定したレンタルサーバーサービスを使おう!

レンタルサーバーのスペックをプラン変更で対応できる

ブログ初心者であれば、月数百〜数千pvくらいのアクセス数の方が多いかと思います。

しかし、ブログ運営は「急激に」「いつ伸びるか」がわからないコンテンツのため、いつの間にか数万〜数十万pvになることも少なくありません。

膨大なアクセス数になると、格安サーバーでは耐えきれずフリーズする危険が・・・

ほえるん
フリーズは読者にとっても不親切だよね〜

そんな悩みを解決するのが、「プラン変更可能なサービス」です。

サイト規模が大きくなってきたら、その都度すぐにプラン変更できるようなサービスを予め選択しましょう!

バックアップ必須!サイト引っ越しの落とし穴

ほえるん
今使っているサーバーから違うサーバーへ乗り換えることってできるの?

今の世の中とても便利な時代になっており、サイトの引っ越しサービス業者がおり、安全にできます。

サイト移行は、データが消える可能性がかなり高いのでプロに代行するのがベストですよ。

安心・安全のサイト引っ越しは、ConoHa WINGがおすすめ!

レンタルサーバーの導入方法

昔は、ワードプレスを作成するのが本当に大変でした。

しかし、現在のワードプレスの導入方法は驚くほどあっという間に出来てしまいます。

  • 好みのレンタルサーバーを選択する
  • レンタルサーバーを申し込む
  • ワードプレスの設定(簡単インストール機能)
  • ワードプレスで運営開始!

上記4点の手順どおりやることで、問題なくワードプレスでブログやサイトを始めることが出来ます。

詳細は【2021年6月】10分あれば作れるワードプレスでブログを始める方法をご覧ください。

あわせて読みたい
【2021年11月】10分あれば作れるWordPressでブログを始める方法 ※本記事は2021年11月1日更新 こんにちは、ほえるん(@Whalenlen)です。 今日は、現在までパソコンを全然使用していなかった「ド素人」でも簡単にできる、ブログ作成手順...

これで、レンタルサーバーの選択からワードプレスの作成・運営までも体系的に学べましたね。

迷っているなら、ConoHa WING一択です!

繰り返しになりますが、おすすめのレンタルサーバーはConoHa WINGです。

なぜなら、最初に述べた「レンタルサーバー選定時に考慮すべき5つのポイント」に合致しているからです。

また、「費用」「スペック」「サポート体制」など、あらゆる点で考慮してもダントツでおすすめできるレンタルサーバーとなっております。

さぁ、あなただけのWordPressサイトを運営しましょう

ここまで知識を詰め込んだら、あとは行動するのみです。

ConoHa WING公式サイトから申し込みしましょう。

やり方がわからない方は、【2021年6月】10分あれば作れるワードプレスでブログを始める方法を参考にどうぞ!

あわせて読みたい
【2021年11月】10分あれば作れるWordPressでブログを始める方法 ※本記事は2021年11月1日更新 こんにちは、ほえるん(@Whalenlen)です。 今日は、現在までパソコンを全然使用していなかった「ド素人」でも簡単にできる、ブログ作成手順...

ワードプレスでブログを始めることができたら、最低限の設定をしましょう。

>>【ブログ初心者必見】ワードプレス開設後に必要最低限の設定

稼ぐためにブログを始めた方なら登録必須!無料で登録できるASP一覧は以下の記事。

>>【2021年6月最新】ブログ初心者が悩んだら登録すべきASPまとめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる