こんにちは、ほえるん(@Whalenlen)です!

ブログ初心者の多くが、上記のような悩みをお持ちではないでしょうか?
本記事では、そんな悩みを解決します。
ワードプレステーマ「JIN」製作者であり専門家でもある、ひつじさんに直接インタビューして聞いてみました!



\有料テーマ「JIN」は動画でもサポート/
▼読み飛ばしガイド
ワードプレステーマ「JIN」製作者の【ひつじさん】とは?
- 生年月日:1992年生まれ
- 退職年齢:24歳
- アフィリエイト歴:2016年4月〜
- 前職業:理学療法士
- ゲームやガジェットが好き






上記のように、いつも優しくDMにも答えてくれます。
性格まで完璧とか劣等感しか・・・
過去だけじゃなくて、現在進行系で努力されているところがスゴいんですよ〜



個人的に前職も同じで歳も近いので勝手に親近感を感じております・・・笑
今回はそんなひつじさんにインタビューしてみました!



ワードプレステーマ「JIN」を作ろうと思ったきっかけについて






というのも、当時(2016年頃)は直感的に思ったようなデザインが組めるWordPressテーマがすごく少なかったんです。
そんな中で、僕はHTMLやCSSを使えるので、無料テーマを原型を留めないくらいカスタマイズして使っていました。
まさに「魔改造」な状態で、当時のアフィリエイトサイトでは少し珍しいくらいには整ったデザインになっていたと思います。
たとえばフッターを自分で開発したりとか、吹き出し(会話)を使ってみたりとか、当時はそこまでやっている個人ブログも超レアだったと感じます。
でもこういったことを、WordPressのテーマ側で自由にできたらいいのになと一人の消費者として思っていたんですね。






でも僕はHTMLとCSSを理解することはできても、ひとりでWordPressテーマを作るのは無理だったんですね。
書店でWordPress開発の本を買ったりしてやってみようと思ったことはありますが、環境構築すらままならず諦めてしまいました。
今でもプログラミングはやろうとすると頭痛がする分野なので、シンプルに向いていなかったのだと思います。



でもそんな中で「いつかWordPressテーマを作りたいな〜」とメルマガなどで発信したりしていたんですね。当時はただの願望レベルで全く期待してなかったんですが。
そんなとき、アフィリエイト仲間がATLASというテーマの開発者と知り合いで、わざわざ紹介してくれたんです。そんなことある?って感じですがw
そして会った当日から「共同でWordPressテーマを作って行こう!」と意気投合して、トントン拍子で話が進みました。
僕がテーマアイデアを担当、共同開発者の赤石さんがプログラミング担当になって、役割分担でのテーマ開発をスタートしたんですね。そして11ヶ月ほどじっくり時間をかけてJINは完成しました!
JINの開発中に辛かったこと






当時の僕にとってはWordPressテーマ作りのすべてが新鮮でワクワクしていましたね。
開発のために30回以上打ち合わせをしましたが、開発パートナーとの相性もすごく良かったので、全体的に見ても楽しいことばかりでした!
強いて言えば、ブラウザ(Safari・Chrome・IE・Edge)やOS(iOS・Android…)によってデザインが全く変わってしまうことがあるので、デザイン調整は鬼のように大変でした。むしろそれくらいですかね・・・?



ただ、もちろん「悩んだこと」はたくさんありました。
特に方向性についてはすごく悩んでいて、実は最初のJINは「アフィリエイターに特化したテーマ」だったんですね。当初はもっとアフィリエイトっぽいデザインを模索していました。
これはもともと僕がアフィリエイトに身を置いていた人材だったのもあります。だいぶ昔話になりますけど「アフィリエイト」の単一キーワードで当時は1位を取っていたりして、そのポジションを活かす予定でした。
でもアフィリエイト→ブログへの移り変わりを感じていたタイミングだったので、開発スタートから5ヶ月経過したところで「JINはブログテーマで行こう!」となり、急遽方向性を変えたんです。
今になって振り返って、その急転換ができたおかげでJINの良さが出てきたので、やっぱりあの決断はやって良かったなーと思いました。



JIN開発時の苦悩〜喧嘩 every day〜






たとえば「これは重要なアイテムだから1pxくらい太くしたほうが相対的に目立っていい」など、パーツも1px単位で調整をかけたりして、こだわりのレベルが高いんですね。
1つ1つ細かなバランスを調整するので、時間もすごくかかります。そんな中で、どうしてもお互いの意見が衝突することがあるんですが、そんな時はバトルになりますw
普通に建設的な意見交換ではあるのですが、他人から見ると喧嘩しているようにしか見えないくらいに意見をぶつけあってました。
でもそのバトルをちゃんと繰り返したおかげで、妥協がないプロダクトに仕上がっています。特に共同開発で何かを進める場合は、意見をぶつけ合わないと良いものができないですからね。
モヤモヤがあるまま進めたら不信感にもきっと繋がってしまいますし、チームで何か1つの物を作るにはそういうことが不可欠だと言うことを学びました。
JINはどんなことを大切に作ったの?






読者にとって優れたテーマになるように・・・
といった工夫を重ねています。これはデザインだけじゃなくて、アフィリエイトで培ってきた知見も役立っていますね。
一方で、使い手(ブロガー)にとって優れたテーマになるように
- 直感的にデザインをいじれる
- 使い方を迷わせないテーマ設計
- 男性でも女性でも好みのデザインにできる
といったことを徹底して作っています。自分がブログ初心者だった時を思い出しながら、書いている人がブログを楽しく作れるようにイメージしながら設計しました。
JINはデザインのこだわりも深いんですけど、何よりも「使いやすさの追求」には力を入れましたね。






当時のいじられネームが「ジンギスカン」だったので、そこから文字ってジン(JIN)にしてしまいました。
ほとんど一瞬で考えて適当につけた名前なんですけど、ちょっと中性的な呼び名になっていてテーマとイメージとも合っていて、個人的にはすごく気に入っています。
ワードプレステーマを選ぶポイントについて






国産テーマってどれもすごく優秀なので、SANGO・AFFINGER・SONIC・Cocoon・・・など、本当にお世辞抜きにしてどれもいいテーマばかりですよ。
だから初心者の場合は「デザインが好みか?」で選べば、だいたい後悔しないと思っています。
JINのデザインが好きな人はJINを選んでくれたら嬉しいですけど、SANGOのデザインが好きな人はSANGOを選んだ方が幸せになれると思います。
特にブログって、自分の自分の好きなデザインほど作っている時のテンションが上がります。それが継続にもつながるし、個人的にはすごく重要だと思っています!
JINはどんな人が選ぶべきテーマ?






JINはブログ初心者の人でも直感的に使っていける設計にしていますし、テーママニュアルを読めば誰にも使い方がわかるように作り込んでいます。
だから「JINを使っていればブログの構築と継続がグッと楽になる」のは強みだし、時間の節約にもなると思っています。
あと、初めてのブログ作りは迷うことも多いので、サポートもJINでは力を入れています。
フォーラムはもちろんですが、僕はTwitterのDMも開放しているので、JINに関して困ったことがあればなんでも聞いてくれたらいいですよ!
質問を頂ければできる限り早く解決できるよう、お手伝いをさせていただきます。
たしかに「自分で悩んで解決する力を磨く」のも大切ですが、あまりにも詰まってしまうと時間がもったいないのでぜひ頼ってくださいね。
逆にこんな人には不向き!?






ぶっちゃけ機能面とコスパで言えば、無料テーマのCocoonは最強です!これ以上ないレベルで機能は詰まっていると思います。
JINは初心者でもわかりやすいUIを実現しているので、細やかな機能は省いていて、カスタマイズ記事にまかせているところがありますね。
あとはアフィリエイトサイトに特化するなら、AFFINGERシリーズも優秀だと思います。
特に古典的なサイト型のページを作るなら、僕も敢えてJINを使わずにAFFINGERを選ぶことを選択肢に入れますね。要はテーマって適材適所なんです。



あと「150記事くらい記事を書いてからテーマを乗り換える」というケースも、手間が多いのでそこまでおすすめできないです。
たとえばCocoonからJINに乗り換える場合は、Cocoonの独自タグやショートコードを置き換える必要があります。
「Search Regex」のプラグインを使えば一括で置き換えもできるので問題ないですが、なかなか骨の折れる細かい作業だと思います。



それでも「心機一転で頑張る!」という覚悟があるなら問題ないですけどね!でもテーマを乗り換えるのは、独自タグをあまり使っていない早い段階がいいと思います。
ほえるんが有料テーマ「JIN」を選んだ理由について、書き記したので参考までにどうぞ!
>>なぜ有料テーマ【JIN】を選んだのか?▶パパ、ママ向けのテーマだったから


有料テーマの購入と選定に迷っている方へ一言!



国産テーマはホントに良いものばっかりだから、とりあえず自分好みなテーマを選べばいいと思います。
結局自分がテンションが上がるものを使うのが1番だと思っているので。それが無料テーマでも有料テーマでも、ホントにどちらでも良いと思います。
そして、そんな中でJINを選んでくれた人には「使いやすい!」「買ってよかった!」と喜んでもらいたいと僕は思っています。これからもテーマとサポート環境をブラッシュアップし続けていきます!



まずは、JIN公式サイトを見ましょう!
>>JIN公式サイトへアクセスする
「テキストではわからない」って場合は、You Tubeで確認!
>>「WP JIN」チャンネルへアクセスする
デザインに迷ったならこの記事!250事例をまとめた究極記事はこちら
>>ブログデザイン250事例|WordPressテーマ毎におしゃれなデザインを紹介